人と繋がり成長すること
品質管理部 企画課 2014年入社
会社を通じて社会のニーズに答えるために何ができるのか、自分の存在意義を見つけることです。 自分のためだけではなく誰かのために働くこと、誰かの役に立つことが、人とのつながりを生み、 人生を豊かにしてくれると思います。
品質管理部は、部品の測定や、現場パトロールで工程の確認などを行う部署です。 その中で私は勤怠管理や会議資料・議事録の作成など、事務的業務に加え、現場スタッフのフォローを行っています。 また、教育資料作成や講義、各仕入先の品質向上に向けた活動の進捗確認も大切な業務です。
苦手なタイプの人と話をする事が中々出来ない事が、私の中の課題です。 しかし、会社というのは苦手な人とも付き合っていかなくてはならないので メールでは無く直接話をするなどして苦手克服に向けて頑張っています。
品質関係の教育を実施した時に「わかりやすい!」と社内や仕入先からご講評を頂いた時にやりがいを感じました。 パワーポイントを使った講義になるのですが、資料の見せ方で内容の印象は大きく変わります。 インターネットを活用したり、先輩に助言を頂いたりして良い結果に結びついた時に勉強して良かったと嬉しい気持ちになります。
品質の啓蒙ポスターを作る際に、当時の部長のアイデアで専務の顔写真を加工して掲載しました。 通常のポスターとは違い「専務の品質に対する厳しい思いを伝えつつ、なぜか面白い」と言った、ユニークで注目度抜群のポスターに仕上がりました。 この経験から、時には仕事にも遊び心が必要である事を学びました。
人間関係が良好なところではないでしょうか。特に製造現場には親しみやすい人が多いですね。 顔を合わせると話しかけてくれて、世間話をすることもあります。 顔見知りになっておくと仕事がスムーズに進むので、こういうコミュニケーションも大事だと思います。 気さくで優しい人が多く、結婚や出産後も仕事を続けている女性の先輩も結構います。
トラックのフレーム製造は継続していると思います。 たとえフレームに変わる何かがあったとしても、その部品を生産するメーカーであって欲しいと思います。 また、自動車以外でも強度が必要な部品生産を手がけているのではないかと思います。
夫や友人と買い物に行ったり遊びに行ったりしています。 機会は多く無いですが会社の人とゴルフを楽しむ事もあります。
周囲から必要とされ、頼られる存在になるのが目標です。 その為にも、困っている人の手助けを積極的にするといった事を心がけています。
やりたいことが明確にある人は、目標に向かって進めば充実した就職活動になると思います。 そうでない方は、自分がある程度納得できる条件の会社にどんどん応募してみてもいいかもしれません。 どこにどんなチャンスがあるかわかりませんので人との出会いを大切に、頑張って下さい。
起床・朝食 支度
6:45
通勤
7:15
勤務
8:00
帰宅
18:45
夕食
20:00
入浴・洗濯 テレビ
21:00
就寝
23:30
生産技術部
生産管理部