h1タイトル

IT推進室 2018年入社

タイトル背景画像
コンテンツ
写真01

働くってなんだ?

信頼を得ること

IT推進室

2018年入社
情報学部 情報コミュニケーション・ネットワーク学科 卒業

Q1.あなたにとって「はたらく」とはなんですか?

信頼を得て価値を生み出すことだと考えています。
信頼を得るためには誠実で丁寧に仕事をすることが大切だと思います。
そのため出来ないことは自分で調べた上で、他の人に聞いたり、場合によってはお願いして、
何らかの形で仕事を進められるスキルを身に着け、何かあったときに頼りにされるような人を目指しています。
信頼されることで周囲の人に協力してもらえることも増え、仕事をスムーズに進めることができ、 さらに信頼が厚くなる良いサイクルになっていくと思います。

Q2.仕事の内容を教えてください。

社内システムエンジニアとして、主にシステムの開発・運用・保守を行っています。
基盤システムとして、得意先からの受注データを処理し、社内の各生産ラインに生産指示を送る仕組みがあります。
仕組み自体に不具合がなくても、新製品の受注や、生産ラインの配置などが変わるとシステムを開発・改修する必要が出てきます。
開発や改修をする際は、実際にそのシステムを利用する担当者にヒアリングをし、実態に合わせて調整を行います。
それだけでなく、生産現場も確認するため、一日中デスクに座りプログラミングをしているわけではなく、意外と社内の各所に行くことが多いです。
その他の業務としては、従業員からの問い合わせ対応や小規模な仕組みはExcelなどで作ったりと、プログラミングの能力だけではなく幅広いスキルが求められる仕事です。

Q3.仕事上で大変なことはなんですか?

写真02

仕事を進める上で、説明をして納得してもらうことが一番難しいです。
他社や他部署の方に対して協力をお願いをする際に、「 相手の立場にたって、分かりやすくこちらの意図を伝えるにはどんな頼み方をすればいいか?」や、後輩への業務引き継ぎ時に、「 単純な ” 作業 "ではなく前後のつながりがある ” 仕事 "として理解してもらうためにはどうすればいいか?」など個人作業だけでは出てこなかった課題が見えてきております。
「伝える・伝わる」とても難しいスキルですが、相手が納得し共感してくれた時の嬉しさはひとしおです!

Q4.仕事のやりがいとはなんですか?

自分が改善したことで他の人に喜んでもらえたときにやりがいを感じます。
作成したシステムで工数が減ったり、楽になったという声をもらえる様に、実際の作業をイメージして使いやすい機能やボタン配置を工夫したり、「こういうシステムを作ってほしい」という依頼を貰った時に言われた通りのものを作るだけでなく、もっと仕事が楽になる仕組みを考えたり、仕事のやり方を変えてもらうことを提案することもあります。
社内の情報の流れ全体を見通すことが出来るのはIT推進室の強みなので、それを業務改善に繋げています。
最近は社内パソコンの性能向上のためパソコンの更新を行いました。利用者からは「早くなったよ」と感謝の言葉を頂き、仕事のやりがいに繋がっています。

Q5.仕事上印象に残っているエピソードは?

入社2年目に海外出張に行ったことです。
ある日上司から「タイに行くか?」と聞かれ、冗談だと思って「行きます!」と返事をしたら本当に行くことに!
初めての海外だったのでパスポートの取得から国際線の乗り方など分からないことばかりでしたが、当時の上司と駐在している日本の方にサポートしてもらいながら無事に帰国できました。
業務以外にも海外の文化や雰囲気なども含めて多くのことを学べました。1週間現地のものを食べていたので、最終日に日本食レストランで食べた卵焼きの味が一生忘れられません。

Q6.武部鉄工所の良さとはなんだと思いますか?

働きやすさ・ライフワークバランスに満足しています。
私の仕事は毎日の定例業務が少なく期限の長い仕事が多いので、比較的仕事の調整がつけやすい環境です。
そのため、フレックス勤務や年休をプライベートの予定に合わせて活用することが出来ており、年3回の長期連休も間に出勤日が挟まることもないため、ゆとりをもってリフレッシュできています。
また、作業を前倒しで進めたり積極的な改善提案なども出来る環境なのでメリハリをもって仕事をすることが出来ます。
仕事内容によってはテレワークも可能なので、出社しないと出来ないことを終わらせ、テレワークで個人の作業を集中してやることも出来ます。

Q7.100年後の武部鉄工所はどうなっていると思いますか?

写真03

会社としては、自動化や改善活動によって生産能力が上がっていくと共に、 既存の技術を活かして自動車以外の製品も製造しているかと思います。
そうなると、生産指示が複雑化し、制御するプログラムをAIが作成することになるかもしれません。
人の仕事としては、プログラムを作成するのではなく「AIがどう考えているのか」又は「生成されたプログラムの修正作業」など 現在の仕事とは別のスキルが求められるようになると思います。
歴史がまだ浅い分野なので、今後どうなっていくのか予想がしにくい部分もありますが、今から楽しみです!

Q8.休日の過ごし方を教えてください。

アウトドア派なので、週末は友人と買い物や食事に出かけたり、自然が多い場所に遊びに行きます。
最近ではオーディオ機器にも興味が湧き、修理やメンテナンスを行いつつ、カスタマイズした機械で音楽を聴くようにもなったので家にいる時間も増えてきました。
長期連休には車で旅行やバイクでツーリングに行くことが多いです。
特に東北が好きで、毎年夏にバイクで東北の山や海を巡って美味しいものを探してます。

 

Q9.あなたの今後の目標は?

従業員全員が働きやすい環境をつくることを目標としています。
IT推進室として、システム構築や、サーバーを導入したり、パソコンを新しくすることで仕事をしやすい環境を作っていきたいです。
ただ、システム等の更新の際には「今までの業務に支障が無いように」といった守りの思考に陥りがちです。
そうならないためにも、新しい技術を積極的に取り入れ、改善の機会にしたいと思っています。
そのためにも、自身のスキルアップを行い、同じ部署のメンバーと協力して活動していきます。
当然、各部署との連携も必要になるので、日常業務での困りごとや提案を積極的に行って信頼関係を築いていきたいと思っています。

Q10.就職活動中の方へのアドバイスをお願いします。

就職先を考えるにあたっては給与面も大事ですが、それ以上に自分の生活スタイルに一致するかを重視して欲しいと思います。
あくまでも仕事は生活の一部でしかないので、給与面だけでなく、通勤時間・手段や年間休日数に加えて、自分の仕事のお客様は誰なのか、休日に自分の趣味が楽しめるかなども考慮することで自分の生活スタイルに合った会社選びができると思います。

Q11.一日のスケジュール

  • アイコン起床
    起床

    7:00

  • シャワー&
    朝食&支度

    7:00~8:00

  • 通勤

    8:00~8:30

  • 勤務

    8:30~19:00ごろ

  • 帰宅

    19:00~19:30

  • 趣味Time
    (外食・散歩・機械いじり)

    19:30~22:00

  • Chill Time
    (動画鑑賞・
    音楽鑑賞)

    23:00~24:00

  • アイコン就寝
    就寝

    24:00

nexLink