人として成長すること
営業部 2022年入社
「人として成長していくこと」だと思います。 仕事を進めるなかで、経験豊富な先輩方から自分とは異なる視点のアドバイスを頂くことがあり、新たな気付きにつながっています。 私はこの「気づき」を自分が成長するチャンスだと考え、積極的に吸収するように努めています。 この熱意が自身のステップアップのためのハシゴとなり、日々の成長につながっていることを実感します。 自己の成長で会社に貢献することで我々が生産しているハシゴ(シャーシフレーム)づくりを支えているのだと思います。
営業部は得意先との窓口部署となります。 シャーシフレームや周辺部品の見積もりをして価格交渉を行ったり、新しいアイテムの製作可否を得意先と検討したり、さらには得意先から得た情報を社内展開したりします。 このように社内外の多くの方々と関わることが多いため、コミュニケーションを密にとることが重要になります。 自分が関わった製品が街中を走っているところ目にしたときに、やりがいを感じることが出来ます。
見積もり作成です。 完成したシャーシフレームから細かな周辺部品まで、多岐にわたる部品の見積もりをするのですが、図面の見方から加工工程など技術的な知識が必要になります。 私は、覚えるためには近道はないと思っており、見積もり業務の数をこなし経験を積むことで精度を上げるようにしています。 また、得意先から生産方法や物流関係など幅広い質問を頂くことがありますが、見積もりと同様に、場数を踏んで知識を蓄えていきたいと思っています。
「2.仕事の内容」でも述べた以外で言うと、新しいことができるようになった時や仕事を任せてもらえた時です。 例えば、見積もり作成について先輩に確認してもらう際、指摘無しにOKをもらえたり、今まで先輩と同席していた社外打合せを1人でこなせるようになった時に、仕事の幅が広がったと実感し、やりがいを感じます。
営業部では定期的にメンバーが課題を持ち込み勉強会を開催しています。 以前、講師をする機会があり、コンプライアンスにまつわる講義を行うため、直近で起こった事例をもとに資料を作成しました。 すると当日「あ、これニュースでやってたやつやないかー!」という声で笑いが起こり、参加者に興味を持って聞いていただき、コンプライアンスの重要性を伝えることが出来ました。 このエピソードから、多少遊び心を交えて資料を作成した方が、相手に興味を持ってもらえ、難しい話も受け入れやすくなることを学びました。
上司や先輩と話がしやすいところだと思います。 入社前は、会社は上下関係が厳しいというイメージがありました。 ですが、実際はわからない事は同じ部署の先輩に気兼ねなく質問できる環境にありますし、その質問に丁寧に答えて下さるのでいい意味で想像とは違いました。
今と変わらずにシャーシフレームを作りつつ、新たな技術や新事業を立ち上げていると思います。 武部鉄工所は創業100年を超えていますが、主力製品としてシャーシフレームを作り続けています。 この信頼と技術は確かなものだと思うのでトラックが存在する限りはこの事業は変わらないと思います。 一方で新事業への模索もしています。 チョットした気付きや日常の困りごとをきっかけに新事業が始まり、異なる業界で先駆者になっているかもしれませんね!
中高大と部活としてやっていたソフトテニスを今も続けていて、定期的に大会に出場しています。 それ以外は、大学の部活の同期と遊んだり、友達と雀荘で朝から晩まで過ごしたり、冬にはスキー場へ遠征したりと、休日はメリハリをつけて楽しんでいます。 余談ですが、大学時代より肥えてしまっているので運動量を増やして少しずつ体重を落としていきたいと考えています。
将来的には大きなプロジェクトを1人で得意先と交渉ができるようになりたいです。 現在は上司と先輩のサポートをする状態ですが、必要なことを1つずつ吸収して、経験を積み積むことで、頼られる人材になりたいと思っています。
やりたいことが見つかっていない方は、自分が仕事をする上で妥協できない点(例:完全週休二日制など)を挙げて、それに当てはまる企業へ応募することが良いと思います。 実際に私はライフワークバランスを軸とした企業選びをして、縁あって武部鉄工所に入社しました。 もちろん、やりたいことがある方は言うまでもなくその道を突き進んで欲しいと思います。
起床
6:15
朝食&支度
6:15~6:45
通勤
6:45~
駐車場で仮眠
7:30~8:15
勤務
8:30~17:30
帰宅
18:30
夕食・風呂・時事確認・ 麻雀番組視聴等
18:30~
就寝
23:00
製品開発室
生産技術部